サンムーン発売まで残りわずかですね、楽しみで仕方ありません
自分も世代をまたぎ、新しいレート環境で対戦出来る楽しみが大きすぎて上司のポケットにフリスクぶちまけるイタズラがやめられません
それはさておき、いつぞやの記事でダブルバトルの始めた方向けの話はしたので今回はさらに上を目指すためのお話しを
目安としては1700から1800の方へ向けてです とはいってもレート環境も変わっちゃうので思い出を見直す程度に確認してみてください
①明確な答えと保険
ガルニンフ、サナバレル、ボルトランド…6世代を彩ったダブルでの数々の並びに対してPTを組んだ際に相手の選択に左右されない答えが見つかりましたか?選出の都合で崩されない限りはこれが正解という並び、安定した択がないと上位PTはメタれません それと同時に選出により安定択が選べない時に代わりの突破口が見つけられたでしょうか?それがPTの汎用性でカバー出来たならいいのですが、トレーナーのプレイングでカバー出来たならそれが次も成功する勝算があったかを見直しましょう
ただここでは確率論をしてるわけではありません PGLで15パーの技でやられた時、どう思うか ここが分かれ目だと思ってもいいと思います
ちなみに私なら対策します 摘める芽は摘みきってても損はないのでね
②初見殺しと知識量
エルテラ、エルゲン、滅び、暗示…私の嫌いなギミックパってやつです
これは初心者が萎える原因の一つでもあるのでホンマ嫌いです ただこのPTは一定数いますし、結果が伴っている人も一部いました
このPTを初見勝てればいいのですが、大切なのは負け続けないことです ドーブルもそうでしたが対策に目をつむる人もいましたが、無視出来ない数が出てるのに対策しないのは愚行だと思ってます 対策対策と頭でっかちになる必要はないですが、PTが出来た際に突破方法をシミュレーションしておいても損はないと思います
③役割確認と補強
ストレートで勝てる人は不要ですが勝てないならプレイングかPTの見直しをしなければいけません ですが大変なのが代わりを見つけること
…ではないと思ってます 当然、探すのも大変ですが新戦力が加入したあとの見直しが大変です 例を出します
仮に私のサナ軸で電気の一環を考えて、ミロカロスをトリトドンに変えるとします
そうするとボルトに強く、ウインディやテラキオンに飛んでくる水を吸えるのでトドンもありです ここは誰しもがわかります
ただ見落とすのがミロカロスがけん制してた威嚇、対策してたダクホドーブルです
当然この対策を切るか他のポケモンでカバーすることになります カバーが出来るならいいのですが他のポケモンにも対策のため変更が必要となるので多少の試行錯誤は覚悟してください
試行錯誤は大切ですし大いに悩んでほしいのですが、このようにPT変更はメリットだけでなくデメリットが出ることを忘れないでください
あとは個人的な感情ですがPTの主軸は変えないでください
PT構築する際に少なからず何かしらのテーマがあると思います このポケモンで勝ちたい、活躍させたい そのモチベーションが一番だと思います
仮にテーマにあってないポケモンがいたら外すのも無理な仕事させて活躍出来ないのなら変更も必要です、その際にはPTのコンセプト変えるくらいの気持ち持ってやってください
正直、人のまねごとで勝ってる人は強くないです そこから自分の色を出せるかのが大切だと思ってます
「ポケモン育てるにもポリシーがあるやつだけがプロになれる」
「本当に強いトレーナーなら好きなポケモンで勝てるように頑張るべき」
ゲーフリからの願いでもあるのかもしれません
それでは、よいポケモンライフを